本当に届きましたね。資格確認書。
- 金谷 秀則
- 2024年10月3日
- 読了時間: 4分
マイナちゃんはカワイイのに…

マイナンバーカードと健康保険証の紐付案内。
資格確認証。一部でトラブルもありましたが、改善、解決したのでしょうか。


DX化の推進はわかります。私も推進派です。ただ、リスクヘッジ重要。
運用しなければわからない事もありますので、リスクゼロは困難。
普通は最低80%はリスクを無くす為の環境整備をしてから運用します。基本中の基本。
民間企業ではあたりまえですよ。私もかならずコンサル時は、スタート前のアセスメント徹底。開始後にはかならずトライアル期間を設けます。

そして運転免許ですが、公安委員会はいまのところ、廃止は保険証発行だけで、免許は選択出来るようにする予定のようです。
便利になるのは良いのですが、なぜ選択制にしないのか。最終的には強制でも構わないとおもいますが、なぜ、今の日本のDX化進捗を加味し、期間設定しないのでしょうか。
箱だけ作って、運用できなければ…ねェ。
全てはシステムエラー
元デジタル庁の○野大臣がすばらしいこと言ってました
トラブルは【ヒューマンエラー】
他人のマイナカードで携帯契約できたしまったのも【ヒューマンエラー】

「カードリーダーが無い場合はマイナちゃんはパールインキで印刷されているので確認」
ヒューマンエラーは、さらなるヒューマンエラーを呼び込むことがあります。
このトラブルは、間違いなく【システムエラー】です。
入力システム、カードリーダー、エラー時のシグナル機器。
そう思うと銀行ATMは優秀です。システムはガチガチです。オレオレ詐欺が横行してから、リスクを減らす投資を今でも続けています。そして最後の砦が【ヒューマン】
システムで止められなかった犯罪を、人が違和感を感じ防いだ事例、結構ありました。
ヒューマンエラーを抑止するシステム構築出来ない、気づかない。
リスクヘッジしたシステム改善が最優先です。最後が人の目、感度じゃないですか?
大臣殿…挙げ句の果て・・・「マイナちゃんのパールインキが…」とか言ってましたね

申し訳ありません、ギャグかと思いました。
重要なリスクヘッジも出来ない、考えられない政治家は、そもそも論、政治家として不適格
国を動かす人たちのはず。辞めて頂いてよかったですね。
話はかわりますが、今、野党は論争論争と言っていますが、あくまで印象操作で選挙を優位に進めたいだけだと思います。
論じるより結果です。我々国民がジャッジします。無駄な国会設営は税金の無駄だからやめて欲しいです。
今の野党第一党は、黙ってる、動かないほうが、税金の費用対効果はあがるでしょう。
ダウ○タウ○浜ちゃんに、スリッパで叩き起こされて、会議が和むならまだいーよね
「なに寝とんねん!あほちゃうか国会中やねんぞ!」

こんな政治家いるのが現実です。私もこんなこと書きたくない。
真面目な話しに戻しますが
子供家庭庁少子化対策担当三原先生。
子供達が議会を抜き打ちで社会見学できないでしょうか。
今の時代の子供達は【問題意識】を持ってくれると私は思います。
まだ、表面上の知識の小中学生の内がいいと思います。
子供達が運営する学級会や、生徒会長選挙の方が、忖度なく、組織票なく、クリーン。
子供達はまだ心が綺麗。「先生!教科書と違うよ!みんな寝てるよ!」なんて言ってくれるかもしれません。その一言は刺さると思います。深く、深く。
そして三原大臣に国会で一喝していただきたい。
そんなことを、国会で…
でも現実。現状把握を誤ると、その後の議論の半分は無駄に時間を使うことになりませんか。たまに国会中継見ると思うのは、メリハリなさ過ぎです。何か正当な理由でも?
子供達が、今のうちから現実を目の当たりにして、問題意識を持つのは、将来の日本と子供達にとって良いことだと。これは笑い無しです。
確かに、無茶かと思いますが、それは【過去の慣例】ということで。
以外と、過去に無い【意外】な取り組みで良くなること多い時代です。
デジタルデジタルって、省庁まで作ったのでしたら、選挙のWeb投票を可能にしてほしいですね。
今後の選挙は、我々国民がだまされないように、相当慎重に投票しないと。
公約違反に罰則を。
私、ふざけてませんから。

Comments